ESP器具の活用法バックナンバー 1> 2> 3> 4> 5> 6> 7> 8> 9> 10> 11> 12> 13> 14> 15> 16> 17> 18> 19> 20> 21> 22> 23> 24>

ESP器具の活用法バックナンバー(10/24)

器具の活用法をご紹介します。何か問題が起きた時、いろいろ考え込んでも、解決する事はなく、ズルズルと悪い流れにはまり込んでしまいます。そうではなく、何か起きた時にすぐにESP器具を使ってお願いし、石井先生におまかせすれば、悪い流れを断ち切り、良い流れに入ります。すぐにやれば、本当に素晴らしい事になります。「発想即活用」がESPのコツです。何が起きても大丈夫、ESP器具を活用すれば、乗り越える事ができます。

ま心の風

ま心の風」をご紹介します。

ご家族やご親戚・ご近所・仕事の事などで、自分ではどうしようもない事が、ESP器具を活用したり、友の会に入られたりする事で、物事が大きく動き、良い方に変わって行くという体験がいくつも起きています。これはどういう事でしょうか?・・・続きを読む

シールの貼り方・お願いの仕方

「ま心の風」の用紙はこちらです。[PDFファイル14KB]ページトップへ戻る

ま心のあの手この手

ま心のあの手この手」をご紹介します。

ご相談を受けた時に、こういう風になさるといいのではないですかと申し上げますと、「いえ、私はこうして願っております」という方が時々おられます。そのやり方でよくなっておられるのならいいのですが、・・・続きを読む

シールの貼り方・お願いの仕方

「ま心のあの手この手」の用紙はこちらです。[PDFファイル21KB]ページトップへ戻る

ま心のひょうたん

ま心のひょうたん」をご紹介します。

何か悪い事が起きると、「どうしてこんな事が自分に起きるのだろう?」と嘆いたり、悲しんだりします。これが普通です。 しかし、石井先生はそうは思われませんでした。・・・続きを読む

シールの貼り方・お願いの仕方

「ま心のひょうたん」の用紙はこちらです。[PDFファイル16KB]ページトップへ戻る

ま心の切換スイッチ

ま心の切換スイッチ」をご紹介します。

何か問題が起きた時、私達は「どうしてこうなったのだろうか?」「この先どうなるだろうか?」等と考えて思考の世界に入ってしまいます。思考は思考を次々と産み、思考のスパイラルに入り、残念ながら大抵の場合気持ちは暗く沈んでしまいます。・・・続きを読む

シールの貼り方・お願いの仕方

「ま心の切換スイッチ」の用紙はこちらです。[PDFファイル16KB]ページトップへ戻る

ま心のビッグバン

ま心のビッグバン」をご紹介します。

約140億年前突然、超高温・超高密度の超微小な1点が現れ、それが大爆発して現在のような宇宙になったというのがビッグバンです。遥か彼方に見える星も地球に生きている私達も元はその1点から始まりました。不思議ですね。・・・続きを読む

シールの貼り方・お願いの仕方

「ま心のビッグバン」の用紙はこちらです。[PDFファイル15KB]ページトップへ戻る

ま心の切換

ま心の切換」をご紹介します。

生きていると、どうしても悪い流れに入ってしまう時があります。思わぬトラブルに巻き込まれたり、何をしてもうまくいかなかったりと。そういう時皆様はどうされていますか。・・・続きを読む

シールの貼り方・お願いの仕方

「ま心の切換」の用紙はこちらです。[PDFファイル16KB]ページトップへ戻る

ま心のバランス

ま心のバランス」をご紹介します。

皆様は何か問題が生じた時は、どうされていますか。小さな問題であれば何とかやり過ごす事ができますが、ある程度大きな問題になると私達の心は動揺し、・・・続きを読む

シールの貼り方・お願いの仕方

「ま心のバランス」の用紙はこちらです。[PDFファイル12KB]ページトップへ戻る

ま心のボート

ま心のボート」をご紹介します。

私達は日頃考えて暮らす思考の世界にいます。何か問題が生じるとますます考えをめぐらすようになり、どっぷりと思考の世界にはまってしまいます。・・・続きを読む

シールの貼り方・お願いの仕方

「ま心のボート」の用紙はこちらです。[PDFファイル24KB]ページトップへ戻る

ま心の潤滑液

ま心の潤滑液」をご紹介します。

潤滑油は機械の摩擦を防ぐ為に使う油ですが、「ま心の潤滑液」はもっと幅広いものに応用できます。・・・続きを読む

シールの貼り方・お願いの仕方

「ま心の潤滑液」の用紙はこちらです。[PDFファイル16KB]ページトップへ戻る

ま心の掛け橋

ま心の掛け橋」をご紹介します。

私達は通常思考の世界に生きています。思考は様々な可能性を考え、思い悩み、だんだんと暗い方へ沈んでしまいます。特に何か問題が起きた時にそうなりがちです。・・・続きを読む

シールの貼り方・お願いの仕方

「ま心の掛け橋」の用紙はこちらです。[PDFファイル16KB]ページトップへ戻る

前のページ/次のページ