ま心の変換
「ま心の変換」をご紹介します。
私達の悩みは病気、仕事、人間関係の3つに大別されます。ESPの方はそういう悩みが生じた時、そのまま悩み続けてはいけません。ESPの方は、悩みをま心に変換する事ができます。どうしたら変換できるのでしょうか?・・・続きを読む
「ま心の変換」の用紙はこちらです。[PDFファイル16KB]ページトップへ戻る
ま心の反応力
「ま心の反応力」をご紹介します。
朝起きてから夜寝るまでの間には様々な事が起きます。心配な事、不安な事が起きた時に「どうしよう」と思ったり、他の人から嫌な言葉を言われたりした時に「こんちくしょう」という思いで反応するのは、人間の考えの反応です。この反応が多ければ、ま心の力は育ちません。・・・続きを読む
「ま心の反応力」の用紙はこちらです。[PDFファイル17KB]ページトップへ戻る
ま心の熱
「ま心の熱」をご紹介します。
なかなか解決しない難事は、まるで巨大な氷山のようです。人の力で氷山を破壊するのは大変困難なことですが、ま心の力が発っする熱は一瞬で氷山を溶かすことができます。なかなか解決しない問題に、この「ま心の熱」を活用して下さい。・・・続きを読む
「ま心の熱」の用紙はこちらです。[PDFファイル22KB]ページトップへ戻る
ま心の豊かさ
「ま心の豊かさ」をご紹介します。
自分さえ良ければいいという「さもしい心」では、一時的には良くても、先細りになってしまいます。それに対し、相手の方も幸せにという豊かな心(ま心)なら、一時的には厳しい状況になっても、将来は必ず末広がりに良くなっていきます。・・・続きを読む
「ま心の豊かさ」の用紙はこちらです。[PDFファイル29KB]ページトップへ戻る
ま心の役割
「ま心の役割」をご紹介します。
私達には様々なご縁があります。家族、親戚、仕事、地域などいろいろな方と関係しています。その中でESPの方には大切な役割があるのです。その関係の中でESPを通して周りの方の幸せを願えるのは皆様しかいません。・・・続きを読む
「ま心の役割」の用紙はこちらです。[PDFファイル23KB]ページトップへ戻る
中心のま心
「中心のま心」をご紹介します。
あまりにも長くお願いしたり、一つの事ばかりお願いしていると、いつのまにかその願い(人、病気、お金など)が私達の心の中心になり、その願い(人、病気、お金など)に私達が振り回されてしまうという状態になります。この状態でお願いしてもなかなか通じません。では何を心の中心に持ってくればよいのでしょうか?・・・続きを読む
「中心のま心」の用紙はこちらです。[PDFファイル35KB]ページトップへ戻る
ま心の芽
「ま心の芽」をご紹介します。
日々の暮らしの中で、ふと「これは悪い事につながるかもしれない」と感じたり、逆に「これは良いことにつながるかもしれない」と感じる事があります。そんな時に活用するのが、「ま心の芽」です。・・・続きを読む
「ま心の芽」の用紙はこちらです。[PDFファイル34KB]ページトップへ戻る
ま心のカギ
「ま心のカギ」をご紹介します。
ホテルに宿泊して、部屋を出た時に「しまった部屋の鍵を忘れた」という経験はありませんか。ドアはオートロックで開きません。こんな時にはフロントに連絡し、開けてもらうしかありません。フロントの方はどんな部屋でも開く鍵、マスターキーををもってきます。これに当たるのが「ま心のカギ」です。・・・続きを読む
「ま心のカギ」の用紙はこちらです。[PDFファイル27KB]ページトップへ戻る
感謝と願い
「感謝と願い」をご紹介します。
北水前寺指導所の恒例の書き初めです。まず2013年の良かった事を書いて下さい。次に2014年の願いを書いて下さい。感謝を形に表す事は大切です。それで一つの区切りがつき、次のステップに進む事ができます。素晴らしいです。・・・続きを読む
「感謝と願い」の用紙はこちらです。[PDFファイル23KB]ページトップへ戻る
ま心の書き換え
「ま心の書き換え」をご紹介します。
サッカーの本田選手をご存知でしょうか。小学生の時の作文に将来はイタリアに行き、背番号10を着け、大活躍すると書いていたそうです。それが現実となり、話題になりました。しかし小学生の作文を書いた時、周りの人はそうなると思ったでしょうか。・・・続きを読む
「ま心の書き換え」の用紙はこちらです。[PDFファイル23KB]ページトップへ戻る