ま心の推進力
「ま心の推進力」をご紹介します。
病気や仕事などをテープ等の器具を活用してお願いされていると思います。しかしお願いしたのに、「この病気は治らない」とか「これは無理だ」とか、真逆の事をつい考えてしまいます。これは前に進もうとしているのに、後ろに引っ張られているようなものです。これでは前に進む事はできません。・・・続きを読む
「ま心の推進力」の用紙はこちらです。[PDFファイル18KB]ページトップへ戻る
ま心のあの手この手
「ま心のあの手この手」をご紹介します。
お願いしても変わらないという方が時々おられます。ご自分では一生懸命していると言われます。しかし、そういう方は一つか二つのやり方か、自分がいつもしている決まったやり方でお願いされている事が多いようです。・・・続きを読む
「ま心のあの手この手」の用紙はこちらです。[PDFファイル27KB]ページトップへ戻る
ま心の突破力
「ま心の突破力」をご紹介します。
ESPをしていても難事は起きてきます。難事が起きた時には壁のように思えますが、ESPの方は知らぬ間に難事の壁を突破しています。これを「ま心の突破力」といいます。ま心の突破力を発揮するには、3つの大切な事があります。・・・続きを読む
「ま心の突破力」の用紙はこちらです。[PDFファイル27KB]ページトップへ戻る
ま心の力
「ま心の力」をご紹介します。
ESPの根幹は「ま心」です。この「ま心」には力があるという事を石井先生は示されました。そして誰もがこの「ま心の力」を簡単に使う事が出来るという事を石井先生は教えて下さったのです。・・・続きを読む
「ま心の力」の用紙はこちらです。[PDFファイル28KB]ページトップへ戻る
ま心の入口
「ま心の入口」をご紹介します。
ま心の入口は、ま心の世界に入る入口です。ま心の世界に入れば、物事の変化が起きてきます。ま心の世界には、どうしたら入れるのでしょうか?それは「結果を考えずに、ま心の行動をする」ことなのです。そのポイントが4つあります。・・・続きを読む
「ま心の入口」の用紙はこちらです。[PDFファイル36KB]ページトップへ戻る
ま心の決断
「ま心の決断」をご紹介します。
小さいものから大きいものまで、難事が突然降りかかってくる事があります。「どうして私にこんな事が」「こんな時にどうして」と何もしないで考えてばかりいると、難事は難事のままの状態で続いてしまいます。・・・続きを読む
「ま心の決断」の用紙はこちらです。[PDFファイル31KB]ページトップへ戻る
ま心の先手
「ま心の先手」をご紹介します。
病院の検査、試験や旅行など将来の予定が決る時があります。検査に行き、悪い結果が出てから、「しまった。大変だ」と慌てて願うのは後手の願いです。後手の願いは解決するのに時間がかかります。・・・続きを読む
「ま心の先手」の用紙はこちらです。[PDFファイル27KB]ページトップへ戻る
ま心の変換
「ま心の変換」をご紹介します。
私達の悩みは病気、仕事、人間関係の3つに大別されます。ESPの方はそういう悩みが生じた時、そのまま悩み続けてはいけません。ESPの方は、悩みをま心に変換する事ができます。どうしたら変換できるのでしょうか?・・・続きを読む
「ま心の変換」の用紙はこちらです。[PDFファイル16KB]ページトップへ戻る
ま心の反応力
「ま心の反応力」をご紹介します。
朝起きてから夜寝るまでの間には様々な事が起きます。心配な事、不安な事が起きた時に「どうしよう」と思ったり、他の人から嫌な言葉を言われたりした時に「こんちくしょう」という思いで反応するのは、人間の考えの反応です。この反応が多ければ、ま心の力は育ちません。・・・続きを読む
「ま心の反応力」の用紙はこちらです。[PDFファイル17KB]ページトップへ戻る
ま心の熱
「ま心の熱」をご紹介します。
なかなか解決しない難事は、まるで巨大な氷山のようです。人の力で氷山を破壊するのは大変困難なことですが、ま心の力が発っする熱は一瞬で氷山を溶かすことができます。なかなか解決しない問題に、この「ま心の熱」を活用して下さい。・・・続きを読む
「ま心の熱」の用紙はこちらです。[PDFファイル22KB]ページトップへ戻る